『死後の片付け』を安心して進めるためのポイント
身近な人が亡くなったとき、残されたご遺族にはさまざまな手続きや、遺された物の片付けなど、多くのことが待っています。この「死後の片付け」は、遺族にとって負担が大きく、どこから手をつければ良いか分からないと感じることも多いでしょう。本記事では、死後の片付けの基本的な流れと、スムーズに進めるためのポイントを解説します。
死後の片付けとは?
死後の片付けとは、故人が生前に使用していた生活用品や思い出の品、家具、家電などを整理し、必要に応じて処分や保管を行うことです。遺族が行うべき死後の片付けは以下のような内容に分かれます。
生活用品の整理と処分
衣類や生活雑貨、家具などを整理し、リサイクルや廃棄する作業です。
貴重品や書類の整理
通帳や証券、保険証書など重要な書類をまとめる必要があります。また、役所での手続きや銀行口座の凍結解除なども発生します。
思い出の品の保管と処分
写真や手紙などの思い出の品をどのように扱うかは、故人への思いを反映する大切な作業です。すべてを残すか、少しずつ整理するか、家族で話し合って決めることも多いです。
死後の片付けがなぜ必要なのか?
死後の片付けは、遺された家族にとっての「心の整理」につながるプロセスです。故人が愛用していた品々を通して故人を偲び、感謝の気持ちを持ちながら一歩ずつ整理を進めることは、心の区切りをつける大切な時間でもあります。
一方で、整理を先延ばしにすると、家のスペースが埋まってしまったり、長期間にわたり心理的な負担が増えてしまったりすることもあります。そのため、無理のない範囲で少しずつ片付けを進めることが望ましいとされています。
死後の片付けをスムーズに進めるためのポイント
1)優先順位をつけて少しずつ進める
片付けをするものが多い場合、すべてを一度に片付けようとするのではなく、優先度の高い物から進めましょう。特に重要な書類や貴重品の整理を最初に行い、その後に思い出の品や生活用品を整理していくと、進めやすくなります。
2)専門業者に依頼して負担を軽減する
家財整理や遺品整理のプロである専門業者に依頼することで、心身の負担を大きく軽減できます。私たちのような専門業者は、経験豊富なスタッフが心を込めて整理を行い、リサイクルや適切な処分の手配も行います。特に一人で進めるのが難しいと感じる場合には、プロの力を借りることが安心です。
3)家族と相談して進める
思い出の品などは家族全員にとって大切なものである場合も多いです。そのため、家族と相談し、処分するか保管するかを話し合いながら進めると、後悔の少ない片付けが可能です。
死後の片付けの心の負担を減らすために
死後の片付けは、単に物を片付けるだけでなく、故人を偲び、思い出と向き合う時間でもあります。こうした時間が、遺族にとっての「癒し」や「区切り」につながることも少なくありません。しかし、手がつけられないほどの思い出の品々や膨大な家財を前にすると、心が追いつかないこともあります。
そのようなときは、無理をせず専門業者に相談することも一つの手です。私たちは、故人の思いを大切にしながら、ご家族と一緒に整理のお手伝いをすることを心がけています。
まとめ
死後の片付けは、ご遺族にとって心の整理の一環であり、故人との思い出を振り返る貴重な時間です。一人で抱えきれないと感じた際は、専門業者に相談することで、心身の負担を軽減することができます。私たちは、故人への尊厳を大切にし、ご家族が安心して片付けを進められるようサポートいたします。どうかお気軽にご相談ください。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太