お役立ちコラム

仏壇を手放す際は、49日後が良いって本当?

仏壇を手放す時期については、一般的に「49日(四十九日)を過ぎてから」という考え方が多くの方に受け入れられています。49日は、日本の仏教における重要な法要の一つであり、故人が成仏し、次の世界に旅立つとされる区切りの時期だからです。この時点で、故人の魂が仏壇から離れ、成仏されたと考えられるため、その後で仏壇を手放すことが推奨されるのです。

【49日以降に仏壇を手放すメリット】

心の区切りをつけやすい

49日の法要を終えると、ご遺族にとっても大切な区切りとなります。故人への祈りと感謝を形にする法要を終えた後であれば、心を落ち着けて仏壇を手放しやすくなるでしょう。

 

宗教的な意味合いを守る

日本の仏教では、49日を境に故人が「仏の世界へ旅立つ」とされています。49日法要が終わると、仏壇の役割を一区切りつけ、次の段階へ移るという流れが、宗教的な意義にかなっています。

 

僧侶による「魂抜き」もスムーズに行える

仏壇を手放す前には、僧侶に「魂抜き」の儀式をお願いすることが一般的です。49日を超えることで、魂抜きも滞りなく行う準備が整います。魂抜きが済んだ仏壇は、役目を終えたものとして、適切に処分することができます。

 

例外的な場合の考え方

ただし、現実には49日を待つことが難しい場合もあります。たとえば、引越しや生活の事情で早めに仏壇を整理しなければならない場合や、遺族の意向で早めに片付けたい場合もあります。そのようなときには、僧侶と相談し、必要に応じて49日前に魂抜きを行うことも可能です。

 

仏壇を手放す際の配慮と手順

49日以降であっても、仏壇を手放すときには魂抜きや感謝の気持ちを持った儀式を行いましょう。僧侶に相談し、供養を済ませたうえで、適切な方法で仏壇を手放すと、心の区切りもつけやすくなります。また、仏具店や専門業者に依頼すれば、仏壇の引き取りから処分まで安心して任せられます。

 

まとめ

仏壇を手放す時期としては、49日法要を過ぎた後が一般的にふさわしいとされています。これは、ご遺族の心が落ち着くための時間であり、宗教的な意味合いでも区切りがつくためです。ただし、事情によっては早めに手放すこともできるので、僧侶や専門業者に相談して、無理のない範囲で進めてみてください。

一覧に戻る

06-6648-8308通話
無料
8時〜19時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太