お役立ちコラム

遺品整理と仏壇供養を同時に行う方法

大切な人を亡くした後、残された家財を整理する「遺品整理」は、心の整理と同じくらい大きな意味を持ちます。中でも仏壇は、ご先祖様を祀る神聖な存在であり、単なる家具とは異なるため、扱いに悩まれる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

今回は、遺品整理と同時に仏壇の供養と処分を行う方法や注意点、そしてプロに依頼するメリットについてご紹介します。

 

なぜ仏壇は供養してから処分すべきなのか?

仏壇には故人やご先祖様の魂が宿っていると考えられています。そのため、一般的な家具と違い「ただ捨てる」のは避けるべきとされています。

 

仏壇を処分する際には、僧侶に読経してもらい魂を抜く「閉眼供養(魂抜き)」を行うのが一般的です。これにより、仏壇を神聖な役割から解放し、感謝の気持ちを込めて処分することができます。

 

遺品整理と同時に仏壇供養を行うメリット

1)手間が省ける

遺品整理と仏壇供養を別々に依頼すると、日程調整や立ち合いの手間がかかります。同時に依頼することで、スムーズに一括で対応できます。

 

2)気持ちの整理がしやすい

仏壇は、故人との思い出や日々の祈りが詰まった特別な存在です。遺品整理とともに供養を行うことで、心の区切りをつけやすくなります。

 

3)専門知識のある業者が対応

信頼できる遺品整理業者であれば、宗教的マナーや地域の慣習を理解した上で、適切な供養・処分を代行してくれます。

 

仏壇の処分方法と注意点

処分の方法は主に以下の3つがあります:

 

菩提寺に依頼する:付き合いのあるお寺に供養と処分をお願いする方法。宗派に沿った丁寧な供養が受けられます。

 

遺品整理業者に依頼する:仏壇供養に対応している業者であれば、僧侶の手配から処分まで一括で任せられます。

 

自治体での処分:地域によっては大型ゴミとして出せる場合もありますが、必ず供養を済ませてからにしましょう。

 

※仏具や位牌、遺影なども一緒に供養・処分できるか、事前に確認しておくと安心です。

 

まとめ

仏壇供養も「心を込めた遺品整理」の一環として

仏壇の供養と処分は、遺品整理の中でも特にデリケートな部分です。大切なのは「感謝の気持ちを込めて、正しい手順で見送ること」。専門の業者に相談することで、不安や負担を軽減し、穏やかな気持ちで整理を進めることができます。

 

遺品整理と仏壇供養を同時にご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。ご家族のお気持ちに寄り添いながら、丁寧に対応させていただきます。

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太