遺品整理士とは?プロに依頼するメリットと安心感
「遺品整理って、どこに頼めばいいんだろう?」
「業者がたくさんあって、どう選べばいいのか分からない…」
遺品整理を考えるとき、そんなふうに迷う方は少なくありません。
大切な人の持ち物を整理するという、とても繊細な作業。
だからこそ、「信頼できる人にお願いしたい」と思うのは当然です。
そこで注目されているのが、“遺品整理士”という専門資格。
今回は、遺品整理士とはどんな資格なのか、そしてプロに依頼することで得られる安心感についてご紹介します。
遺品整理士とは?
遺品整理士とは、遺品の取り扱いに関する専門知識を学び、一定の基準を満たして認定された民間資格保持者のことです。
単に「片づけをする人」ではなく、
故人や遺族の気持ちに配慮した対応
法律やマナーに沿った適切な整理方法
形見分けや供養、買取や処分のサポート
など、“心”と“実務”の両面から対応できるプロフェッショナルなんです。
この資格は、一般社団法人・遺品整理士認定協会によって認定されており、安心して任せられる指標にもなっています。
資格を持つプロに依頼する3つのメリット
1)丁寧で気持ちに寄り添った対応
遺品整理は、ただの“物の片づけ”ではありません。
故人の思い出が詰まった品々に、一つひとつ心を込めて対応してくれるのが遺品整理士の特長です。
「勝手に捨てられてしまったらどうしよう…」という不安がある方にこそ、資格者の存在は心強いはずです。
2)法令を守った適切な処分や仕分け
遺品の中には、リサイクルできるもの・処分に注意が必要なもの・形見分けが必要なものなどさまざま。
遺品整理士はこうした区別を適切に行い、法律や地域ルールを守って整理してくれます。
また、リユースや買取の選択肢を提案してくれることも。
3)孤独死やゴミ屋敷など、特殊な現場にも対応可能
近年増えている「空き家整理」「孤独死後の遺品整理」など、
通常の片づけとは異なる対応が求められるケースにも、遺品整理士は慣れています。
必要に応じて清掃や消臭、供養の手配まで一括で任せることができます。
無資格の業者との違いって?
遺品整理は誰でも参入できる分野のため、残念ながら一部には不用品回収業者と変わらない対応をする業者もあります。
「作業が雑だった」「勝手に大切なものを処分された」「法外な料金を請求された」
――そんなトラブルを防ぐためにも、**“資格のある遺品整理士が在籍しているか”**を確認するのはとても大切です。
モノと心を整理する時間に
遺品整理は、遺された方の気持ちと向き合う大切な時間です。
片づけのプロであると同時に、気持ちの区切りをそっと支えてくれるのが、遺品整理士の役割でもあります。
何から始めればいいか分からないとき、
「これって相談していいのかな」と迷うとき――
そんなときこそ、資格のある専門家に頼ってみてください。
遺品整理に不安がある方は、ぜひご相談ください
私たちは、遺品整理士が在籍し、お一人おひとりの状況に寄り添った対応を行っています。
・初めての遺品整理で不安な方
・遠方に住んでいて立ち会えない方
・仏壇や形見分け、貴重品の扱いに迷っている方
どんな小さなお悩みでも大丈夫です。
経験豊富なスタッフが、思いやりと専門性をもってお手伝いさせていただきます。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太