お役立ちコラム

50代から始める生前整理のポイント

50代になると、「これからの人生をより良く過ごしたい」と考え、生前整理に興味を持つ方が増えています。

実際、生前整理は早めに始めることで、気持ちのゆとりも生まれ、将来の不安も軽減できるんです。

 

今回は、50代から無理なく始められる生前整理のコツとポイントをお伝えします。

 

1)気持ちの整理からスタートしよう

生前整理はモノだけでなく、「自分の気持ち」を整えることも大切です。

これまでの人生を振り返り、感謝の気持ちや伝えたいことを書き出してみましょう。

エンディングノートを使うと、自分の想いを整理しやすくなります。

 

2)小さなスペースから片付ける

一気に家全体を片付けるのは大変なので、まずはクローゼットや引き出しなど、小さな場所から始めるのがおすすめ。

短時間で達成感を味わいながら進めると、モチベーションも維持できます。

 

3)思い切って手放す勇気を持つ

長年ため込んだモノは、「いつか使うかも」と思いがちですが、実際には使わないものが多いもの。

「今必要かどうか」を基準にして、思い切って手放すことで、家も心も軽くなります。

 

4)家族とコミュニケーションを取る

生前整理は自分ひとりで進めるより、家族と話し合いながら行うと安心です。

思い出話や気持ちを共有することで、絆も深まります。

 

5)専門家のサポートを活用する

不要品の処分や供養、相続の相談など、難しいことは専門家に任せましょう。

遺品整理士がいる業者なら、丁寧で安心なサービスを受けられます。

 

まとめ:50代からの生前整理は「自分らしい暮らし」の第一歩

生前整理は決してネガティブなものではなく、「これからの人生を自分らしく生きるための準備」です。

 

50代から始めることで、気持ちも家もスッキリ整い、未来への不安も軽減できますよ。

 

生前整理に関するご相談はお気軽に

モノフルでは、50代以上の方にもわかりやすく、生前整理をサポートしています。

ご相談や見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたの安心と快適な暮らしを応援します

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太