お役立ちコラム

広い家でもスムーズに遺品整理を進めるポイント

戸建て住宅の遺品整理は、広さや物の量が多いため、マンションやアパートよりも時間と手間がかかることが多いです。

「どこから手をつけていいかわからない」「大きな家具の処分はどうすれば?」と悩む方も多いでしょう。

 

今回は、戸建ての遺品整理をスムーズに進めるためのコツや注意点をまとめました。

 

1)計画的に進めることが大切

広い戸建ては物量が多いため、計画的にスケジュールを立てることが成功のカギ。

家の中をいくつかのエリアに分けて、優先順位を決めて整理していきましょう。

 

2)遺品の仕分けは丁寧に

故人の思い出が詰まった品々を、形見分けするもの、処分するもの、買取に出すものに分けます。

特に貴重品や重要書類は早めに見つけて保管しましょう。

 

3)大型家具や家電の処分方法

戸建ての場合、ベッドやタンス、冷蔵庫などの大型家具・家電が多いことも特徴。

自治体の粗大ごみルールに従うか、業者に回収を依頼するとスムーズです。

 

4)専門業者に依頼するメリット

戸建ての遺品整理は量も多く大変なので、遺品整理士が在籍する専門業者に任せると安心です。

出張査定や仕分け、搬出、清掃まで一括で対応してくれることもあります。

 

5)家の売却やリフォームを考えている場合

遺品整理後に売却やリフォームを予定しているなら、整理段階から業者に相談しておくと、

不要品の処分だけでなくハウスクリーニングやリフォームまでスムーズに進みます。

 

最後に

戸建て遺品整理でお困りの方へ

当社では、戸建て住宅の遺品整理を豊富な実績でサポートしています。

「物が多くて手が回らない」「遠方で立ち会えない」などのご相談もお気軽にどうぞ。

あなたの負担を軽くし、丁寧で安心な遺品整理をお約束します。

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太