仏壇に対する現代の供養と処分の考え方
故人を偲ぶ大切な場所である仏壇。
しかし、家を整理する中で「仏壇をどうすればいいのか」と悩む方は少なくありません。
特によく聞かれるのが、
**「仏壇って売っても大丈夫なの?」「バチが当たらない?」**という疑問です。
この記事では、仏壇の処分や供養、そして買取という選択肢について、現代の考え方をわかりやすくご紹介します。
仏壇を処分=バチ当たり? その考えはもう古い?
「仏壇はご先祖様が宿る神聖な場所」として、大切に守るべきという考え方は今も根強く残っています。
ですが、住環境やライフスタイルの変化により、仏壇を維持できないご家庭も増加中。
そのため、現代では「心を込めて正しく処分・供養する」ことが大切だとされ、
“手放す=バチ当たり”という考え方は徐々に変わってきています。
処分前には「お性根抜き(魂抜き)」を
仏壇にはご本尊(仏像や掛け軸)や位牌が祀られており、これらには“魂が宿っている”とされます。
そのため、処分する前に行うべきなのが、「お性根抜き(魂抜き)」という供養儀式です。
これは、菩提寺や僧侶に依頼するのが一般的。
読経を通じて仏壇を空(から)の状態に戻すことで、気持ちよく処分や譲渡ができるようになります。
仏壇は売れる?買取対象になるケースとは
仏壇は基本的に「家族の個人的なもの」として扱われるため、買取されにくいと思われがちですが、
最近は中古仏壇を扱う専門店も増えてきました。
以下のような仏壇は、買取対象となることもあります:
比較的新しい(10年以内など)
傷みが少なく、状態が良好
現代仏壇(家具調など)や小型のコンパクト仏壇
ただし、古くて大きな仏壇は需要が少なく、無料引き取りや供養+処分費用がかかる場合が多いです。
仏壇の供養・処分・買取を一括で頼む方法も
仏壇の扱いに悩んだら、遺品整理業者や仏壇専門店にまとめて相談するのもおすすめです。
多くの業者では、
お性根抜きの手配(僧侶との連携)
仏壇の運搬・解体
買取や処分までの一括対応
といった流れに対応しています。
「どこに頼めばいいかわからない」「菩提寺が遠方にある」といった方にも安心です。
まとめ|“バチ当たり”よりも、“心を込めたお別れ”を
仏壇を手放すことは、決してご先祖様を粗末にすることではありません。
大切なのは、きちんと供養し、感謝の気持ちを持ってお別れすることです。
現代では、仏壇もご家庭の事情に合わせた形で整理されるようになってきました。
「バチ当たりかも…」と一人で悩まず、まずは信頼できる相談先を見つけましょう。
仏壇の供養や処分・買取にお困りの方は、
当社までお気軽にご相談ください。
僧侶との供養手配から回収・買取まで、丁寧に対応いたします。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太