遺品をただ捨てていいの?供養が必要なものとそうでないもの一覧
遺品整理を進める中で、「これってただ捨てていいの?」「供養しなければならないものって何?」と迷うことは多いものです。
遺品には、故人の思い出や魂が宿るとされるものもあり、ただのゴミと同じ扱いはできません。
そこで今回は、供養が必要な遺品と、そうでない遺品をわかりやすく一覧でご紹介します。
供養が必要な遺品一覧
以下は、処分前に供養やお焚き上げを検討すべき品物です。
仏壇・仏具(位牌、仏像、香炉、ろうそく立てなど)
ご先祖様や故人の魂が宿るとされ、正しい供養が必要です。
神棚・神具
神様を祀るものなので、神社での祓いや供養が望ましいです。
遺影写真や遺骨関連の品
故人を偲ぶものとして丁寧な扱いが必要です。
位牌(戒名の書かれたもの)
魂抜き(お性根抜き)が済んでいない場合、必ず供養しましょう。
お守りやお札
神社やお寺に返納、供養を依頼することが一般的です。
書道の掛け軸(仏教的なものや法話が書かれたもの)
供養が望まれます。
供養が不要な遺品一覧
次に、特に供養の必要がない一般的な遺品です。
衣類、日用品、家具
食器、調理器具
書籍(宗教書でない一般書)
家電製品や工具
装飾品(宝石類など)※ただしお守りの場合は例外
供養の判断が難しい場合は?
古い家具や骨董品
基本的には供養不要ですが、地域やご家庭の宗教的慣習により異なることも。
写真や手紙
思い出の品として大切に保管することが多いですが、供養の必要はありません。
供養や処分の方法
お焚き上げ
お寺や専門業者に依頼し、供養しながら処分してもらう方法。
寺院や神社への返納
お守りやお札は神社に返納が基本。
遺品整理業者の利用
供養サービス付きの業者に依頼すれば、まとめて安心して処分できます。
まとめ
大切なのは「心を込めて手放す」こと
遺品の中には、ただの物以上の意味を持つものがあります。
供養が必要か迷った時は、ご家族や菩提寺、専門業者に相談するのがおすすめです。
適切な供養を経て、心おだやかに遺品整理を進めましょう。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太