人形や手紙、故人の思い出の品はどうする?お焚き上げの活用法
遺品整理をしていると、故人の人形や手紙、写真、愛用の品々など、
単なる「モノ」以上の価値を感じる品が出てきますよね。
これらは単に処分してしまうのに抵抗があるものの、かといってずっと保管しておくのも難しいことがあります。
そこでおすすめしたいのが、「お焚き上げ」という供養の方法です。
お焚き上げとは?
お焚き上げとは、神社や寺院で遺品を火で清め、故人の魂や思いを供養する伝統的な儀式です。
単なるゴミとして処分するのではなく、感謝の気持ちを込めて丁寧に手放すことができるため、遺族の心の整理にも役立ちます。
お焚き上げに適した品物
お焚き上げの対象としてよく選ばれる品は以下の通りです。
人形やぬいぐるみ
長年家にあった人形は魂が宿ると考えられており、そのまま捨てるのは避けたいもの。
故人宛の手紙や写真
思い出の詰まった品々は、心を込めて供養することで、遺族の心の区切りにもなります。
仏具の一部やお守り、古札
これらも神社や寺院での供養が推奨されます。
衣類や小物類(故人の愛用品など)
特に思い出深いものはお焚き上げが適しています。
お焚き上げの依頼方法
地域の神社・寺院に相談
まずは近くの神社や寺院に問い合わせて、お焚き上げの有無や手順を確認しましょう。
専門のお焚き上げ業者を利用
最近は郵送で遺品を送るだけでお焚き上げをしてくれるサービスも増えています。
遺品整理業者に依頼
お焚き上げを含む供養サービスを提供している遺品整理業者にまとめて依頼するのも便利です。
お焚き上げを活用するメリット
心理的な整理がしやすい
ただ処分するよりも、気持ちの区切りがつきやすい。
故人への敬意を表せる
心を込めた供養は遺族の慰めにもなります。
適切に処分できるので安心
法律や地域の慣習に則った処理ができるためトラブルを避けられます。
まとめ|大切な品は、お焚き上げで心を込めて手放しましょう
人形や手紙、思い出の品は、ただの物ではなく「故人の一部」として大切に扱いたいもの。
お焚き上げを活用すれば、安心して手放しつつ、気持ちの整理もつけやすくなります。
遺品のお焚き上げや供養に関するご相談は、当社までお気軽にお問い合わせください。
経験豊かなスタッフが丁寧にサポートいたします。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太