仏壇や遺影のお焚き上げの料金相場と注意点
故人を偲ぶ大切な仏壇や遺影の処分には、単に捨てるのではなく、お焚き上げで供養することが一般的です。
しかし、「どこに依頼すればいいの?」「料金はいくらくらい?」「注意すべきことは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、仏壇や遺影のお焚き上げについて、依頼先の種類、料金相場、そして注意点をまとめて解説します。
お焚き上げの依頼先は主に3種類
寺院・神社
直接依頼できる伝統的な供養場所。
地域の菩提寺や近隣の神社でお焚き上げを受け付けている場合が多い。
供養の内容や由緒ある儀式を希望する方に向いている。
事前に電話や訪問で相談し、予約が必要なことも多い。
専門のお焚き上げ業者
郵送や出張で遺品を引き取り、専門施設でお焚き上げを行うサービス。
手軽に依頼できる反面、料金体系やサービス内容は業者によって異なる。
遠方や忙しい方に人気。
遺品整理業者
遺品整理と供養の両方を依頼できる便利な業者。
仏壇の解体や搬出、遺影の取り扱いまで一括対応可能。
供養付きプランがあるか確認が必要。
料金相場の目安
料金は品物の種類や大きさ、依頼先、供養の内容によって変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。
遺影(写真) 3,000円〜10,000円
位牌 5,000円〜15,000円
仏壇(小型) 20,000円〜50,000円
仏壇(大型) 50,000円〜100,000円以上
※複数品目まとめて依頼すると割引がある場合もあります。
お焚き上げ依頼時の注意点
必ず事前に「お性根抜き(魂抜き)」が済んでいるか確認
魂抜きが必要な場合は菩提寺や僧侶に依頼し、済ませてからお焚き上げを依頼しましょう。
依頼先の評判や実績を確認する
悪質な業者も存在するため、口コミや紹介をチェックすることが大切です。
料金の内訳を確認する
運搬費、供養費、解体費など追加費用が発生する場合があります。
予約や受付期間を確認する
特に寺院・神社では予約が必要だったり、季節限定の場合もあります。
まとめ
安心して供養するために
仏壇や遺影は、故人の魂を祀る大切な品です。
正しい手順でお焚き上げを行い、感謝の気持ちを込めて供養することが重要です。
仏壇や遺影の供養でお困りの際は、当社までお気軽にご相談ください。
供養サービスがございます。
丁寧にサポートいたします。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太