お役立ちコラム

遺品の供養をスムーズに手続きするには

遺品整理を進める中で、「遺品の供養はいつすればいいの?」「どこに依頼すればスムーズに進むの?」と悩む方は多いものです。

故人の思いを大切にしながら遺品を手放すために、供養のタイミングや依頼先、手続きのポイントを知っておきましょう。

 

遺品の供養はいつするべき?

基本は「遺品整理の前後」

遺品整理の直前や直後に行うのが一般的。

遺品整理の前に供養することで、故人の魂に敬意を払いながら片付けができます。

または、遺品整理後にまとめてお焚き上げなどで供養するケースもあります。

 

重要なポイント

仏壇や位牌は、魂抜き(お性根抜き)を済ませてから遺品整理を行うのが正式。

お守りやお札は、神社での返納時に供養されることが多い。

故人の宗派や地域の慣習に合わせて、適切な時期を選びましょう。

 

遺品供養はどこで依頼できる?

菩提寺・かかりつけの寺院

故人の菩提寺や家族が普段お世話になっている寺院が最も一般的な依頼先。

魂抜きや法要も同時に依頼できることが多い。

 

地域の神社

お守りや神棚など神道の遺品は神社に相談。

古いお札やお守りの返納も神社で行うのがマナー。

 

専門のお焚き上げ業者

郵送や出張で遺品を引き取り、供養・処分を代行。

遠方に菩提寺がない場合や忙しい方に便利。

 

遺品整理業者(供養付きプラン)

遺品整理と供養を一括で依頼可能。

仏壇の魂抜きやお焚き上げまで対応してくれる業者もある。

 

供養依頼時のスムーズな手続きポイント

事前に電話やメールで相談し、必要な手順や料金を確認する。

遺品の種類や量を伝え、魂抜きが必要かどうかも相談する。

予約や受付期間の確認。特に寺院や神社は事前予約が必要な場合が多い。

供養証明書が必要な場合は、事前に依頼時に伝えておく。

 

供養の費用はどのくらい?

料金は依頼先や遺品の種類によって幅がありますが、

仏壇や位牌の魂抜きの場合、1万円〜5万円程度が一般的です。

お焚き上げは、品目や量に応じて数千円〜数万円かかります。

 

まとめ

遺品の供養はタイミングと依頼先を押さえて心を込めて

遺品の供養は、故人を敬い心の整理をつける大切なステップです。

遺品整理と合わせて適切なタイミングで依頼し、信頼できる場所にお願いすることで、安心して故人を送り出せます。

 

遺品の供養や手続きに関するご相談は、当社までお気軽にお問い合わせください。

皆様に寄り添い、丁寧にサポートいたします。

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太