お役立ちコラム

空家になった実家の遺品整理と不動産活用の知恵

本記事では、実家を空き家にしないための遺品整理と不動産活用の知恵についてご紹介します。

 

1)遺品整理は早めに、計画的に

 

ご両親が亡くなり、相続で実家を引き継いだ際にまず直面するのが「遺品整理」です。遺品を片付けずに時間が経つと、家の管理が行き届かず、湿気やカビで建物が傷む原因にもなります。

 

・専門業者に依頼するメリット:時間と労力を節約できるほか、供養や買取なども一括して任せられる。

・家族で整理する場合の工夫:思い出の品と生活用品を分け、必要なもの・譲れるもの・処分するものを早めに仕分ける。

・整理が終われば、家を次にどう活用するかを冷静に考える余裕が生まれます。

 

2)空き家のリスクを理解する

 

「とりあえず置いておく」では、空き家はどんどん劣化していきます。

 

雑草やゴミの放置で景観悪化

空き巣や不法侵入のリスク増加

近隣住民とのトラブル

 

固定資産税や維持管理の負担も続くため、放置はデメリットばかりです。だからこそ「空き家にしない」工夫が必要です。

 

3)実家を活用するアイデア

 

遺品整理が終わった後は、不動産としての活用を検討しましょう。

 

賃貸として貸し出す:一戸建てやマンションなら、リフォーム後に賃貸物件として収益化可能。

 

売却する:維持できない場合は売却も選択肢。資産を現金化して有効に活用できます。

 

民泊やシェアスペース:立地によっては観光客向けの民泊や、地域の交流スペースとして活用可能。

 

子育て世代や高齢者向けにリフォーム:地域貢献にもつながります。

 

4)専門家に相談する

 

不動産活用には法律や税金の知識も関わります。相続税や譲渡所得税の問題がある場合は、専門家に相談するのが安心です。

 

・不動産会社 → 売却・賃貸の相談

・遺品整理業者 → 整理や供養、買取サポート

・行政の空き家相談窓口 → 補助金や制度の情報

 

まとめ

 

実家を空き家にしないためには、「早めの遺品整理」と「不動産としての活用」がポイントです。思い出の詰まった家を大切に守りつつ、地域にとっても価値ある形で次の世代へとつなげていくことができます。

 

「どう活用して良いかわからない」という時は、まずは専門家に相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

当社はこれまでに多くの遺品整理の実績があり、仏壇の買取や遺品買取にも対応しております。ご不安な点やご相談がございましたら、ぜひお気軽に当社へお問い合わせください。

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太