お役立ちコラム

遺品整理をきっかけに見直す暮らしの整理術

身近な方の遺品整理を経験すると、改めて「モノの持ち方」や「暮らしの整理」について考えるきっかけになることがあります。遺品整理は悲しみを伴う作業ですが、その経験を前向きに活かし、自分や家族の暮らしを整えることにつなげることができます。

 

1)遺品整理で気づく「モノの多さ」

遺品整理では、衣類や家具、思い出の品など、多くの物に向き合うことになります。そこで感じるのは、「必要な物とそうでない物を分けることの大切さ」です。

 

・使っていないものは手放す勇気を持つ

・思い出は写真やデジタルで残す工夫

・残された人が困らないように整理する意識

 

この体験を通して、自分の暮らしの中で本当に必要な物を見直すことができます。

 

2)日々の暮らしでできる整理の習慣

暮らしの整理は、一度にやろうとすると大変です。日常の中で少しずつ習慣にすることで、無理なく続けられます。

 

・「1日1つ手放す」習慣を作る

・季節ごとに収納を見直す

・買う前に“本当に必要か”を考える

・小さな積み重ねが、将来の大きな負担を減らしてくれます。

 

3)生前整理としての暮らしの整え方

遺品整理を経験すると、「自分が亡くなった後、家族に負担をかけたくない」と考える方も多いです。そんな時に取り入れたいのが生前整理です。

 

・大切なものの保管場所を家族と共有する

・デジタル情報(パスワードや契約)の整理

・財産や重要書類を一箇所にまとめる

 

これは家族への思いやりであり、自分自身にとっても安心につながります。

 

4)プロのサポートを活用する

遺品整理や生前整理は、精神的にも体力的にも大きな負担になります。無理をせず、専門の遺品整理業者に依頼するのも賢い選択です。

 

・仕分けや片付けを効率的にサポート

・仏壇や遺品の供養、買取にも対応

・専門的な知識で安心して任せられる

 

まとめ

遺品整理は大切な人との別れの時間であると同時に、自分自身の暮らしを見直すきっかけにもなります。モノの持ち方や暮らしの整理術を取り入れることで、日常がより快適になり、将来の安心にもつながります。

 

当社では、遺品整理から仏壇・遺品の買取まで幅広く対応しております。暮らしの整理についてのご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

一覧に戻る

050-2018-0364通話
無料
9時〜18時
土日祝も対応

モノフルの想い

高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。

代表取締役 大坂 良太