小さな仏壇に買い替える時の流れと注意点
現代の住環境に合わせて、従来の大きな仏壇から小さな仏壇へ買い替える方が増えています。スペースの問題やライフスタイルの変化に応じて選ぶことは自然な流れですが、仏壇はご先祖様を祀る大切な場所。適切な流れと注意点を踏まえて進めることが大切です。
1)まずは「魂抜き」を行う
大きな仏壇を処分する際には、必ず僧侶に依頼して「閉眼供養(魂抜き)」を行います。これによって仏壇はただの家具となり、処分や移動が可能になります。
・菩提寺に依頼するのが一般的
・菩提寺が遠方の場合は、専門業者や近隣のお寺に依頼することも可能
2)新しい仏壇の選び方
小さな仏壇を選ぶ際には、次のポイントを確認しましょう。
・宗派に合っているか(ご本尊や仏具の安置に対応できるか)
・サイズ(設置する場所に無理なく置けるか)
・デザインや素材(現代的なインテリアに合うものも増えている)
・収納性(位牌や仏具を収められるか)
3)仏壇の引越し・処分方法
・古い仏壇は「閉眼供養」の後に専門業者へ引き取りを依頼
・自宅に保管しきれない場合は仏壇供養サービスを利用
・状態によっては買取できるケースもある
4)開眼供養で新しい仏壇を迎える
新しい仏壇を迎える際は、僧侶に「開眼供養(魂入れ)」をしていただきます。これにより、正式にご先祖様をお祀りする場所となります。
まとめ
仏壇の買い替えは、単なる家具の入れ替えではなく、ご先祖様を敬う大切な儀式を伴います。流れを踏まえ、きちんと供養を行うことで安心して新しい仏壇を迎えることができます。
当社では、仏壇の処分・供養・買取まで一括で対応しております。小さな仏壇への買い替えをご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太