仏具だけ残したいときの買取・引き取りの実情
仏壇を処分したいけれど、「仏具だけは手元に残したい」という方は少なくありません。しかし、仏具だけを残す場合、買取や引き取りの流れや注意点を知っておくことが大切です。ここでは、その実情について詳しくご紹介します。
1)仏具だけ残したい場合の選択肢
仏壇は処分しても、仏具だけを手元に残すことは可能です。仏具には、次のような種類があります。
・位牌(いはい)
・仏像・仏画
・香炉・燭台・花立てなどの小物
これらは単体でも買取や引き取りの対象になることがあります。
2)仏具の買取・引き取りの流れ
- 査定依頼
専門の仏具買取業者や寺院に仏具の査定を依頼します。状態や年代によって価格は変動します。
- 供養の確認
仏具を手放す場合、先に供養が必要な場合があります。特に位牌や仏像は供養後でないと買取できない業者もあります。
- 引き取り・搬送
買取が成立すれば、業者が仏具の引き取りや搬送を行います。宅配での対応も可能な業者があります。
3)注意しておきたいポイント
- 供養の必要性
手放す仏具は、魂が宿ると考えられるものも多く、供養が必要です。供養の有無で買取可能かどうかが変わることもあります。
- 仏具の状態や価値
古くても手入れされているもの、希少な素材のものは買取価格が高くなることがあります。
- 地域や業者による差
仏具買取や引き取りサービスは地域によって対応が異なります。地元の専門業者に相談するのがおすすめです。
4)まとめ
仏壇を手放しても、仏具だけは残したい場合、買取や引き取りの流れや注意点を知っておくことが大切です。供養や状態の確認をしっかり行い、信頼できる業者に依頼することで、安心して手放すことができます。
仏具だけを大切に残しつつ、不要な仏壇はスムーズに整理する。こうした方法で、気持ちよく仏壇整理を進めることができます。
仏具の処分や買取にご興味ある方は当社へお気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが丁寧にお応えさせていただきます。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太