遺品整理と同時にできる“生前整理”のすすめ
親族の遺品整理を経験すると、「自分の家も、将来こうなるのだろうか」と考える方は少なくありません。最近では、遺品整理をきっかけに、自分自身の“生前整理”を始める方が増えています。ここでは、遺品整理と同時に取り組める生前整理のポイントやメリットをご紹介します。
1)生前整理とは?
生前整理とは、文字通り「生きているうちに、自分の持ち物や暮らしを整理すること」です。不要な物の処分や、家族への引き継ぎ、財産の整理などを計画的に行うことで、将来の遺品整理をスムーズにすることができます。
2)遺品整理と生前整理の違い
遺品整理:親族が亡くなった後に行う、家財や思い出の整理。
生前整理:自分が元気なうちに行う、物や暮らしの整理。
生前整理を行うことで、遺族の負担を減らすだけでなく、自分自身の暮らしも見直す良い機会となります。
3)生前整理を遺品整理と同時に進めるメリット
1:負担の軽減
家族が遺品整理に悩む前に、不要な物を整理しておくことで、残された方の負担を大幅に減らせます。
2:物の価値を知る
生前整理の段階で、仏壇や骨董品、衣類などの価値を確認しておくことで、買取や処分の判断がしやすくなります。
3:暮らしの見直し
不要な物を整理することで、家の中がすっきりし、生活動線や収納の改善にもつながります。
4:トラブル防止
遺品整理の際に起こりがちな「誰が何を引き継ぐか」での親族トラブルを防ぐことができます。
4)生前整理の進め方
・段階的に整理する:急に全てを整理するのではなく、カテゴリーごとに少しずつ進める。
・重要な書類はまとめて保管:遺言書や保険、財産関係の書類は分かりやすく整理。
・価値のある物は専門家に相談:仏壇や骨董品、ブランド品などは買取や処分の専門家に相談。
・家族と話す:物の引き継ぎや希望を家族に伝えておく。
まとめ
遺品整理と同時に生前整理を意識することで、家族に優しい整理が可能になります。また、自分自身の暮らしや価値観を見直す良い機会にもなるのです。
もし、生前整理を始めたいけれど何から手をつけていいかわからない場合は、当社にご相談ください。当社はこれまで多くの遺品整理の実績があり、仏壇や遺品の買取も行っています。安心して整理を進めるためのサポートが可能です。
高齢者が増え続ける昨今、どんどんと空き家が増えてゆき、それに比例して廃棄物の量も莫大に増えていきました。
創業して15年、1万件以上のお家のお片付けをさせていただく中、モノにはそれぞれの持ち主の生きた証が宿っているように思え、それらを”廃棄物”として処理するのは偲びない気持ちが生まれました。
この生きた証たちを次の価値に変えることは出来ないのか?
そして廃棄物を減らすことは出来ないのか?
そんな中、海外にはこれらを待ち望んでいる人たちがいる事に気付きました。1つでも、誰かの思い出を次の思い出に変えたい。そんな想いから、廃棄するのではなく必要とする誰かに届けることで、社会貢献を目指すために、このモノフルをはじめました。
皆さんの生きた証を、次の持ち主にバトンするために。1件でも多くの家財整理を我々にお任せください。
代表取締役 大坂 良太